ワードプレスって簡単なの?

このコラムをお読みの方は、「ワードプレス」はもうご存知でしょうか? かなり知名度は出てきたと思いますし、ホームページに興味をお持ちの皆さんであれば、聞いたことくらいはあるのではないかと思います。

簡単にご説明すると、ワードプレスとは、ホームページを作るためのソフトのようなものです。(厳密に言うと、もっと他の目的があるのですが、ここでは正確さより、わかりやすさを優先しますね。)

たまに、「ワードプレス=ホームページ」と思っている方がおられますが、ワードプレスはソフト(システム)です。ワードプレス「を」作る、と表現する方がおられるのですが、正しくは、ホームページをワードプレス「で」作る、です。

ワードプレスが人気の理由

元々は専門知識がないと作れなかったホームページを、専門知識があまりない方でも比較的簡単に作れるようにするため、近年「簡易ホームページ制作システム」が登場しました。その中で最も有名なのがワードプレスです。実は世の中には、似たような製品はたくさんあります。その中でワードプレスは、無料なのに商用利用可能で、機能拡張が可能、汎用性が高いため、世界的に圧倒的なシェアを誇るようになりました。

シェアが多いと言うことは、ネット上のマニュアルや書籍も豊富。調べればノウハウがたくさん手に入りますし、知見があるプロも多いため制作費も下がる。つまり、全体的な構築のハードルも下がるというわけです。しかも、クオリティを問わなければWEB制作の専門技術がなくても、比較的容易にホームページを作ったり、更新したりすることができます。

魅力的ですね。

ただし、ワードプレスはソフトなので、例えばアメブロのようにレンタルするツールと違って、自分でデータの置き場などを用意し、システムのインストールや、機能設定、デザイン設定などを行わなくてはなりません。さらに専門技術なしでできることは非常に限られます。

ワードプレスでホームページを作る基本の流れ

1. サーバ(データの置き場)とドメイン(URLの冒頭の部分)を借りる。

2. ワードプレスをインストールする

3. テーマ(ワードプレスのテンプレート)を選んで適用する

4. ワードプレスの管理画面から基本設定をしたり、プラグインで機能追加する。

5. 文章や画像を登録したり、リンクを貼る

これが大まかな制作手順です。あまり複雑ではありません。けれど、現実問題、そんなに簡単には行きません。手をつけて途中で投げ出す方も多くいらっしゃいます。

なぜか??

アメブロやSNSは、アカウント登録をしたら何となく使えますし、ググれば解説ページもいっぱい見つかるのですが、ワードプレスは、基本の使い方や設定は共通であるものの、それ以外は選んだテーマ(テンプレート)によって、作成の手順、できること、実現の難易度は大きく異なるからです。テーマはテンプレートといえども「機能テンプレート」なのでデザインは自分で行う必要があるのもハードルが上がる理由のようです。

なので、理想の形に近づけるには、ある程度の専門的な知識が必要になってしまうのですね。でも世間で「ワードプレスは簡単にホームページが作れる」と言われているので、ああ、私には無理だ、向いていない、と思ってしまうようです。

ワードプレスは難しいのか?簡単なのか?

「ワードプレスは簡単!パソコン苦手な人でもできる!」というのは、ウソではないと思います。でも、簡単と感じた方の多くは以下のいずれかに当てはまる方です。

・作り方がわかりやすいテーマを選べていた(マニュアルやサポートが充実していた)

・パソコン苦手、は思い込み

・難しいことをやろうとせず、できることだけをやった

簡単と感じるにはある程度の条件が必要、という至極当たり前の所にたどり着きました(笑)

ホームページは、完成して終わりではありません。むしろ、作ってからが本番です。結婚と同じだです。結婚してから、お互いのことを少しずつ知って、二人の居心地がいいようお互いが努力していくように、ホームページを見てくれる人(潜在顧客)に取って、よりわかりやすく、より使いやすいように、こまめにメンテナンスしていくことが大事なんですね。

言い換えると、ホームページを半永久的に育てていく、ということです。

スタートはプロに任せよう

それを踏まえれば、最初にしっかりとした土台を作って置くことの重要性に気づいていただけるでしょうか。一度作り上げたものを育てていくのですから、土台が綺麗に作られていないと、あとで機能追加やリニューアルを行うにしても、都度余計なコストがかかってきます。プロに任せて土台を作って置き、内製化するのは更新メンテナンスのみ、とするのがベストであると考えています。

私が制作する場合も、マニュアル作成やサポートメニューによって「簡単な更新くらいなら、自分自身でできる」ところをサポートしています。些細な更新までもプロに委託しなければいけないようでは、コストとスピード感が見合わず、結果として、こまめなメンテナンスができず、ホームページの品質低下、効果低減(=機会損失になる)を招くからです。

ホームページを育てるというのが、私がWEB制作において最も重要視している点です。育てるとは何かについては、このコラムで少しずつお話ししていきますが、まずは育てるものなんだということだけ覚えてください。そして、そのためには、しっかりした土台とメンテナンス性の検討が必須です。

WEBの運用でお困りの方、コンサルティングも行なっています。サイトの改善策から自社のメンテナンスフローの見直しまで、お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

 

PAGE TOP